





屋上・バルコニーで、理想を叶える暮らし。
NEO EXCELLENTの構造体は強固なコンクリート。見晴らしの良い屋上は思いのまま、あなたの好きな「カタチ」にできます。夕景を満喫する露天風呂、仲間とのバーベキューパーティーや家庭菜園、ドッグランetc.個性豊かなあなただけのライフスタイルが始まります。

リビングバルコニーで四季を感じる。
NEO EXCELLENTの朝は、バルコニーから聞こえる小鳥のさえずりで始まります。ダイニングキッチンからバルコニーへ、そしてまたリビングへ。楽しい日常は屋外にも広がります。オープンテラスでの少し遅い朝食は、休日の定番に。毎日の生活の中でも移ろいゆく四季を感じることができる、それがNEO EXCELLENTです。


花に包まれた邸宅、花壇の家。
バルコニーに咲いた花々が織りなす空間。アウトドア派でなくても、癒やされ優しい気持ちになれる。花が咲く瞬間が待ち遠しい、そんな幸せが一年を通してあなたを包み込みます。お好みに応じて本格的なガーデン「空中庭園」にもカスタマイズできます。

「100年邸宅」と呼ばれる確かな性能。
100年変わらない強固な構造体「RC」。
頻発する自然災害への備えは、建物の構造選びから始めて欲しい。その願いがカタチとなったのが「NEO EXCELLENT」。RC(鉄筋コンクリート)の耐震強度は最上級。台風や水害などの自然災害や火災からも、100年間、家族を守り続けます。

古くて新しい素材「漆喰―SHIKKUI―」。
燃えずに湿気を吸い、滅菌力も高い漆喰は5,000年前のピラミッドが起源。日本でもお城や蔵の塗り素材として人々や大切なものを守ってきました。その高価だった漆喰を無添加住宅が一般住宅用に再開発し、「NEO EXCELLENT」の標準仕様にもなっています。
漆喰は、高温のバーナーで炙り続けても燃えないだけではなく、火災時の死亡の大きな原因になっている有毒ガスも出しません。

長年の常識を覆した「外断熱工法」。
長年、内断熱工法が主流だった日本。その常識を覆し、コンクリートの外側に断熱材を配した外断熱工法をネオエクセレントにも採用しました。コンクリートの高い蓄熱性を活かした外断熱は、まさに「夏涼冬暖」。一年、一日を通じての温度変化が少ない室内空間は省エネで快適なだけではなく、呼吸器疾患や心血管疾患のリスクを低減させるほどの効果があり、身体を優しく守ります。
外気温は壁の外側に有る断熱層がシャットアウトし、室内は空調機の冷暖房のエネルギーをコンクリートが蓄熱します。

「外断熱ハイパール工法」は安全性、快適性、健康性能、
すべてにおいてハイスペックな住み心地を提供いたします
鉄筋コンクリート(RC)住宅は、災害に強く長持ちするなど、多くの優れた特長を持っています。
特にイワコンハウスでも採用している壁式鉄筋コンクリート造は、耐震性、耐火性、遮音性、気密性、メンテナンス性など、
他工法と比べても最高レベルの安全性能、快適性能を備えています。
また、これまで日本のコンクリート住宅において主流だった「内断熱」に対し、コンクリート壁の外側に断熱材を施す「外断熱」工法は、
建物の耐久性をさらに延ばすとともに、室内温度を一定に保つ、快適で健康的な空間を作り出します。
外断熱工法とは?
外断熱工法とは、コンクリートが内側、断熱材が外側にあり、コンクリートの高い蓄熱効果を活かした極めて省エネ効果の高い断熱工法です。
また、断熱材が構造体であるコンクリートを熱収縮による劣化から守り、建物の長寿命化にもつながります。
日本より冬の寒さが厳しい北ヨーロッパでは、外断熱工法が一般的になっています。
日本においては、現在でも断熱材がコンクリートの内側にある内断熱工法が主流ですが、環境・エネルギー問題の解決に大きく期待できる外断熱工法がようやく近年になって普及してきました。

外断熱工法の特徴
蓄熱性断熱材の内側にあるコンクリートが蓄熱体となって冷暖房の熱を蓄えるので、一定の室温が保てる理想的な室内環境を実現します。そのため、最小限の冷暖房で済み、エネルギー使用量、光熱費を大幅に削減することができます。
耐久性コンクリートの建物の耐久性(寿命)は、季節や昼夜の寒暖差に影響を受けます。
寒暖差により僅かではありますが、コンクリートは収縮します。また、直射日光や酸性雨の影響で、アルカリ性のコンクリートは酸性に近づきます。(これを中性化と言います。)
この収縮や中性化によりコンクリートは、長い年月の間にひび割れを起こします。
このひび割れにより、コンクリート内部の鉄筋が錆び、膨張し、建物の強度が徐々に下がっていきます。
この点を大幅に改善した工法が外断熱工法です。断熱材が外気の寒暖差からコンクリートを守り、また、コンクリートが直接外気に接しないため、直射日光や酸性雨の影響も受けません。
健康への貢献最近の研究の結果、断熱性能が高い住宅(温かい家)ほど「気管支喘息」や「アトピー性皮膚炎」などの症状改善に寄与するということが分かってきました。
なんと、その影響は「喫煙を控える」「運動をする」「飲酒を控える」などの生活習慣より高い割合を示しています。

高い断熱性能がもたらす健康効果高い断熱性能を持つ外断熱工法は、下表のように一日中一定の室温を保つため、これら症状の改善にもつながります。
また、コンクリートの温度が外気の影響を受けにくく、室温とほぼ同じである外断熱の建物は、室内の結露も防ぎ、結露が原因で発生するカビやダニの発生も抑えてくれます。


環境への貢献と冷暖房費の削減外断熱工法は建物が長寿命なため、建替えサイクルが長く、使用する建築資材の量を大幅に削減できます。また、外気温に左右されない断熱性能は、他の一般的な鉄筋コンクリートの建物と比べ、冷暖房費を30~40%削減します。結果、CO2の排出量が減り地球温暖化防止・資源保護に貢献します。
「外断熱」と「外張り断熱」の違い
「外断熱」と似た名前の「外張り断熱」という工法がありますが、この2つは別ものです。外断熱は鉄筋コンクリート造の建物に用い、外張り断熱は木造・鉄骨造の建物に用いられます。外張り断熱は、蓄熱性が低い木造・鉄骨造の建物の外側に断熱材を貼る工法で、鉄筋コンクリート造の建物ほど省エネ効果は期待できません。
進化した外断熱「ハイパール外断熱工法」

この様に高い性能を誇る外断熱工法の中でも、イワコンハウスが手掛ける「ハイパール外断熱工法」は、特に優れた耐久性とコスト削減に成功した画期的な工法です。
外断熱工法には、作業性とコストパフォーマンスに優れた「密着型」と、断熱材と外装材の間の結露を防ぎ、外装材に重い素材であるタイルなどが使える「通気層型」があります。
ハイパール外断熱工法は、その2つを融合しコスト削減と高耐久性を実現した画期的な「密着通気層型工法」で、平成21年には「文部科学大臣発明奨励賞」を受賞しました。
ハイパール外断熱工法は株式会社テスクの特許商品で、イワコンハウス新潟はそのパートナー企業です。ハイパール外断熱工法について、詳しくは株式会社テスクのサイトをご覧下さい。